お金を作る

宝くじが当たらないからくりとは?仕組や当選確率、おすすめな買い方を解説

宝くじが当たらない以外な理由
一攫千金のチャンスがある宝くじ。夢があっていいですよね!
でも、実際はなかなか当たらないのが現実……
なぜ宝くじはこんなにも当たらないのか? 当選確率を上げるためにできることを解説しちゃいます!

宝くじを当てるコツ>>

年末ジャンボ宝くじやサマージャンボ宝くじで、人生の大逆転を考えている人も多いと思います。

たった数枚買った宝くじで数千万円が当たった!という話を聞くと、「よし!自分も!」という気持ちになるものです。

しかし、もちろん現実はそんなに甘くありません……

では、宝くじはなぜそんなにも当たらないのでしょうか?

その理由を、宝くじの仕組みと当選確率を使って分かりやすく解説していきます。

なぜこれほど当たらないのか気になっている人は、これからも買い続けるかどうかの参考にしてください。

宝くじに当たる確率は「雷に当たるより低い」!

宝くじで損をしないためのポイント

「宝くじが当たらない」と感じる理由は、当選率と還元率の低さにあります。

宝くじは収益の半分以下しか再配分されないため、実はパチンコや競馬といったギャンブルと比べてかなり割の悪い賭けなのです。

確かに当選金の高さには大きな魅力がありますが、1等の当選確率は雷にあたるよりも低いという現実は知っておくべきでしょう。

とはいえ宝くじにはやっぱり夢がありますし、ほかのギャンブルと違って依存しにくいという良い点もあります。

宝くじを当てる夢を追いたいなら、細く長く買い続けるのがおすすめです。

宝くじの仕組みを解説。関係者しか当たらない?

「宝くじは関係者しか当たらない」

というまことしやかな噂を聞いたことはないでしょうか?

結論から言うと、宝くじが関係者しか当たらないという噂は嘘だと思われます。

宝くじの売上金は、約40%が公共事業に配分され、残りから販売にかかる経費を除いたものが当選金へと充てられる仕組みです。

当選金として還元されるのは売上全体の46%程度になってしまいます。

さらに1等や2等の当選金が高いことから、高額当選の確率は相当低いです。

そのため、「自分の周りに当たっている人がいない = 関係者しか当たらないんじゃないか?と考える人が出てくるわけですね。

また、宝くじの当選番号はルーレットによって決定されて抽選の様子は公開されているため、そもそも不正ができない仕組みになっています。

売れ残りの宝くじが横取りされているという噂もありますが、売れ残った宝くじは番号が確認された後にすべてシュレッダー廃棄され、抽選番号からも覗かれているため、不正は不可能です。

これまでも宝くじに関する不正があったという問題は1度も起きていないので、関係者しか当たらないという噂の信憑性は低いと思われます。

宝くじが当たったら税金はかかる?

宝くじの当選金は、「当せん金付証票法」という法律により、当選金額の大小に関わらず所得とはみなさないとされています。

つまり、当選金に税金はかかりません。

実は宝くじは購入金額に税金が含まれており、このうえさらに当選金に課税すると二重課税となってしまいます。

そのため「当せん金付証票法」にも定められているとおり、当選金は非課税とされているのです。

確定申告は「原則不要」

所得税も住民税もかからないため、宝くじ当選金にかんする確定申告は必要ありません。

ただし、宝くじの高額当選金を受け取る際には必ず当選証明書(当せん金付証票)を発行してもらいましょう。

宝くじで高額当選すると自身の口座に突然大金が振り込まれることになります。

それをみた国税調査官が税務調査にくる可能性があるのです。

税務調査で指摘された場合に宝くじの当選によるものであると証明するため、当選証明書は必ず発行してもらうようにしましょう。

贈与税、相続税はかかるので注意

当選金の受け取りで非課税となるのはあくまでも受取人に対する所得税、住民税だけで、資金を移動させた場合は贈与税、相続税がかかるので注意してください。

たとえば当選金を家族や友達に分けた場合、資金が移動したことから贈与税の対象となり、納税が必要となります。

共同購入者として当選金を分配すれば贈与税はかかりませんが、共同購入者として認められるためには共同購入者全員で金融機関に行って、それぞれが証明書を受領しなければいけません。

共同購入者として認められない場合は分配に贈与税がかかってしまうので、手続きは間違いなく行うようにしましょう。

また、受取人が当選金を使い切らずに亡くなってしまった場合にも課税対象となります。

これは、宝くじの当選金といえど受取人が受け取った時点で受取人の資産の一部となるためです。

相続人が資産を相続した場合は当然、相続税の対象となるため注意しましょう。

宝くじが当たらない理由

宝くじが全然当たらないからくりは、以下の2つが驚くほど低いことにあります。

  • 還元率
  • 当選率

これらが競馬や競輪、パチンコなどと比べても断トツで低いため、宝くじは当たらない、宝くじで勝つことできない、という印象を持ってしまうのです。

宝くじがあまりにも当たらなさすぎて「何か闇のからくりがあるはずだ……」と考える人がいてもおかしくありませんが、実際はこの2つだけで十分に説明が付きます。

逆に言えば、この2つの要因があまりに大きいのです。

それでは詳しくみていきましょう。

宝くじは還元率が低い

宝くじはなぜ当たらないのか

宝くじの還元率は、実はたった46%程度しかありません。

売上で10億円を集めたとしても、当選金に使われるのはたったの4.6億円しかないわけです。

残りの5.4億については、宝くじ販売の経費を除いて公共事業や社会福祉に使われています。

見方によっては、宝くじの販売関係者(自治体や販売にかかわる業者)が半分持っていっていると考えることもできますね。

令和元年の宝くじによる収益金活用内容がどうなっているか見てみましょう。

収益金活用内容

引用元:宝くじ公式サイト「収益金の使い道と社会貢献広報」

収益のうち、なんと38.5%も都道府県や指定都市が受け取っています。

あまりにも取りすぎじゃないかと思うかもしれませんが、そもそも宝くじは社会福祉や教育のためにお金を集めることを目的としているので、実はこの38.5%こそが本来の使い道なのです。

国や自治体は税金を使って暮らしやすい環境を整えていますが、税金で集められる金額には限りがあります。

かといって必要なお金をすべて税金で賄おうとすると増税が必要になって、国民から批判の声が出てしまいます。

そこで考え出されたのが宝くじです。

「宝くじを買えば◯億円当たります」と言って宝くじを販売し、お金を集めます。

そして、約40%を自治体の収益として、46%を約束通り高額な当選金として再配分しているのです。

勘のいい人は気づいたかもしれませんが、つまり宝くじは税金とほぼ変わりません。

強制的に納めさせるわけではないことと、払った人に還元している点が税金と違うところですね。

ただ、収益の半分以上は関係者(自治体など)が持っていくので、購入者全員に等しく再配分しても当選金は半分以下にしかなりません。

それでは誰も宝くじを買ってくれないので、運のいい一部の人だけに再配分して人生逆転の夢をみせるのが宝くじの仕組みなのです。

宝くじは当選確率も低い

宝くじが当たらない理由
宝くじはみんなから集めたお金の約半分を再配分するため、10億円集めても4.6億円しか再配分されません。

黙っていても半分持っていかれるわけですが、もっと悲惨なのは高額配当を作ったことで、当たりくじの本数が大幅に減っているということです。

下記は2020年の年末ジャンボ宝くじの当選確率になります。

「年末ジャンボ宝くじ」(第862回 全国自治宝くじ)の当選確率

1等(7億円・22本):0.000005%
1等の前後賞(1.5億円・44本):0.00001%
1等の組違い賞(10万円・4,378本):0.0002189%
2等(1,000万円・88本):0.00002%
3等(100万円・880本):0.0002%
4等(5万円・4.4万本):0.01%
5等(1万円・132万本):0.3%
6等(3,000円・440万本):1%
7等(300円・4,400万本 ):10%

引用元:宝くじ公式サイト「「年末ジャンボ宝くじ」1等・前後賞合わせて10億円!2つの“年末ジャンボ”が24日(火)から同時発売!」

この年末ジャンボ宝くじでは、1セット10枚購入すれば、もれなく7等が1枚入っています。

つまり10枚買えば300円は回収できますが、その次の6等を当てるのには10セット100枚が必要になります

1枚300円ですので、3万円の投資をすると、6等が1枚、7等が10枚で6,000円の当選金となり、還元率は20%にしかなりません。

100枚購入:3万円
6等(3,000円):1枚
7等(300円):10枚
当選金:3,000✕1枚+300円✕10枚=6,000円

宝くじの還元率は約46%とお伝えしましたが、その還元率は1/2,000万でしか当たらない1等の莫大な当選金まで含めた数字になります。

つまり1等が当たらない限り、実際の還元率はさらに下がってしまうというわけです。

もちろん、たった1枚だけ買った宝くじで高額当選する大ラッキーな人もいますが、基本的には購入枚数が少なければ少ないほど、実際の還元率は下がります。

ちなみに、日本人が人生で落雷に遭う確率は1,000万分の1と言われていますが、これは1等の前後賞が当たるのと同じくらいの確率です。

身近に落雷にあった人なんて、ほとんどいませんよね?

宝くじの1等を当てるのは落雷に遭うよりも難しいわけですから、いかに可能性が低いか分かってもらえるかと思います。

どう考えても、普通に購入したのでは損をするはずです。

では、宝くじを当てやすくする方法はあるのでしょうか?

当たらない宝くじの当選確率を上げるためにみんながどのようなことをしているのか、次章でくわしくご紹介します。

ロトやナンバーズなら当選確率が上がる?

宝くじの当選確率を上げる方法
ジャンボ宝くじなどの宝くじは、あらかじめ当選本数が決まっています。

ところが、ナンバーズやロトといった数字選択式の宝くじは自分で番号を選べるため、理論上は当選本数に制限がありません。

ナンバーズ3の当選確率

ストレート(約9万円):0.1%
ボックス(約1.5万円):0.6%
ミニ(約9,000円):1%
※金額は理論値です

引用元:みずほ銀行「ナンバーズ4・ナンバーズ3のルール」

ロト6の当選確率

1等(約2億円):0.000016%
2等(約1,000万円):0.000098%
3等(約30万円):0.0035%
4等(約6,800円):0.16%
5等(約1,000円):2.5%
※金額は理論値です

引用元:みずほ銀行「ロト7・ロト6・ミニロトのルール」

ロト6は通常の宝くじと同じくらい当選確率が低めですが、ナンバーズ3は1,000分の1の確率で当たります。

数字は自分で選べるため、過去のデータなどを分析すればさらに当選確率が上がるかもしれません。

これなら思ったより当選しやすそうですね。

ただし、その分当選金は少ないのでナンバーズ3で億万長者になることはできません。

宝くじは、当たりやすさと当選金が反比例の関係にあります。

一攫千金を狙うとどうしても当たりにくくなってしまうので、確実に当てたい場合は当選金が低いものを購入しましょう。

ただし、どの宝くじも還元率が46%程度に設定されているということを忘れないようにしてください。

宝くじの当選確率を上げる4つの買い方

宝くじの当選確率を上げる方法
宝くじが当たるかどうかは、運がほぼ100%です。

特にジャンボのような宝くじは、競馬のように分析をしても当選確率は上がりません。

ただ、世の中には運のいい人もいれば、運の悪い人もいます。

運が良い人にあやかれば運気を上げやすくなるかもしれません。

そこで、実際に宝くじがよく当たるという人や、1等を当てた人がどのようなことをしているのかを見ていきましょう。

これらを実行すれば当選するというほど甘くはありませんが、大事なのは信じて運気を上げることです。

それぞれの方法について、もう少しくわしく説明します。

①30枚を連番とバラそれぞれ購入する

宝くじは、連番とバラの2種類の買い方ができます。

1等が当たったときに前後賞も欲しいなら連番、1等でも前後賞でもとにかく当たって欲しい場合にはバラで買うのが一般的です。

当選確率を上げるならバラで複数枚購入するのが理想ですが、実際に当てている人は連番でもバラでも買っています。

20枚もしくは30枚を、連番とバラを組合せて購入していることが多いようです。

30枚は少ないと思うかもしれませんが、0.000005%という1等の当選確率からすれば、30枚でも300枚でもそれほど違いはありません。

たくさん買えば当たりやすいのは確かですが、無駄な出費をしているだけというのが現実ですので、1回の購入は30枚までにして、タイミングをずらして別の宝くじに投資しましょう。

②同じ売場で購入する

同じ売場で買い続ける

年末ジャンボ宝くじのシーズンになると、人気売り場に大行列ができます。

それだけたくさんの当たりが出ている実績があるわけですが、実際に宝くじを当てている人は「同じ売場」にこだわることが多いです。

さらにこだわる人は、同じ日を狙って買いに行きます。

もちろん理論的にそのようなことをしても意味はないのですが、条件をそろえることで「いつかは順番が回ってくる」と考えるわけです。

別の売り場に行くと、その順番待ちがリセットされてまた行列の最後方に並ぶことになる、とも考えられるからですね。

迷信ではありますが、実際にそれで当てている人がいる以上は、無視できない買い方のひとつです。

③金運が悪い人に買ってもらう

これは少し変わった買い方で、自分の金運ではなく他人の金運に頼って購入するという方法です。

普通は金運のいい人に買ってもらおうとしますが、当たってもその人の利益になるわけではないので、その方法では当たりません。

当選したいなら、むしろ金運が悪い人にお願いしましょう。

金運が悪い人が手放すものは、なぜかお金を呼び込む性質があるそうです。

そこで運の悪い人に買ってもらって、それを手放してもらおうというわけですね。

自分のために買った宝くじは当たらないのに、他人のために買ってあげた宝くじが高額当選する……、それこそが金運の悪い人ということなのでしょう。

もちろん迷信ですが、なんとなく理屈には合っていそうな気もします。

自分の運ではなく、周りの人の運を利用する。

今度購入するときに、ぜひ試してみてください。

④外れても買い続ける

外れても買い続ける

宝くじが当たらないのは結局のところ、当選確率が低いからです。

その確率を上げられる唯一の方法は、たくさん買うことに尽きます。

しかし、運気が悪いときにたくさん買っても当たりません。

とはいえ、どのタイミングで運気が良いかは誰にもわかりませんよね。

そういう時には、分散投資の考え方を導入してください。

1回でまとめて買うのではなく、タイミングをズラして購入してみましょう。

年末ジャンボで100枚買うのではなく、年末ジャンボ30枚、ドリームジャンボ30枚、サマージャンボ30枚というように分散するのがコツです。

さらに、外れてもめげずに買い続けることも重要です。

1回きりであきらめるのではなく、10年20年と買い続けましょう。

これが宝くじを当てるための王道です!

まとめ:宝くじは買わないと当たらない!

宝くじが当たる確率は低いが…
買わなければ当たらないけれど、買っても当たらない。

これが宝くじの本質です。

宝くじは億万長者になるために購入するものではなく、暮らしやすい社会を作るための寄付のようなものだと考えてください。

収益の40%近くも自治体の取り分になっているのは、そういうことです。

もちろん1等数億円が当たることもありますが、それは雷にあたるよりも低い確率で、理論上はほぼ当たりません。

それで損をしたと思うか、世の中の役に立ったと思うかは人それぞれですが、なけなしのお金を注ぎ込んで買うようなものではないことは分かってもらえたかと思います。

余ったお金を、世の中の役に立つことに使ってもらうために宝くじを買う」のが本来のあり方といえるのかもしれません。

もちろん、趣味で購入するのも自由ですし、買わないと当たらないのも事実です。

ただ、めったに当たるものではないということだけは、きちんと頭に入れておきましょう。

<景品表示法に基づく表記>
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。