2000万品以上の品揃えで、グルメからファッションアイテムまで幅広く購入できるau PAYマーケット。
auユーザーだけでなく、ドコモやソフトバンクユーザーでも利用でき、しかも後払い方法が充実しているということもあり、若者を中心に注目されているサイトのひとつです。
au PAYマーケットで使える後払い方法
ここではそんなau PAYマーケットの後払い方法について、手数料や支払期限などの情報をまとめてご紹介していきます。
au PAYマーケットで安く買い物をするための方法も合わせて解説していきますので、まだ利用したことがないという人はぜひ参考にしてください。
au PAYマーケットの後払いは全9種類!手数料や支払期限を解説
![auPAYマーケットの手数料や支払期限](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/0E85B51D-0191-45A7-A856-380F8792B382.jpeg)
それではさっそく、au PAYマーケットの後払い方法について見ていきましょう。
au PAYマーケットでは下記9種類の後払い方法が用意されています。
au PAYマーケットで使える後払い方法
それぞれの後払い方法について、手数料や支払期限について詳しく解説していきますので、自分に最適な後払い方法を見つけてくださいね。
合わせて読みたい
①NP後払い
![大手通販サイトが採用 14日の先延ばし可能](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/9B607690-8344-4C35-A7D6-66C278E052C3.jpeg)
手数料 | 加盟店による |
利用限度額 | 55,000円(税込) |
支払い期限 | 請求書発行から14日以内 |
支払い方法 |
|
NP後払いは大手通販サイトなどが採用している後払いサービスで、請求書発行から14日以内の支払いに先延ばしできます。
支払いは送付されてくる請求書を使い、全国のコンビニや郵便局、銀行、LINE Payなどから入金します。
請求書は通常、NP後払いを運営しているネットプロテクションズからハガキで送られてきますが、加盟店によっては商品に同封されていることもあります。
間違って捨ててしまわないにようにご注意ください。
また、手数料も加盟店ごとに違いますので、利用前に確認しておきましょう。
②後払い決済アトディーネ
手数料 | 加盟店による |
利用限度額 | 50,000円(税抜) |
支払い期限 | 請求書発行から14日以内 |
支払い方法 |
|
後払い決済アトディーネは、クレジットカードのジャックスが提供する後払いサービスです。
コンビニや郵便局、銀行だけでなく、LINE Payなどアプリ決済での支払いも可能。
支払いはジャックス・ペイメント・ソリューションズから送られてくる請求書を使って行います。
アトディーネは10日くらいにハガキがくるのでコンビニやらにそれを持ってって支払うみたいです。 pic.twitter.com/QefQCmXqV4
— 不灯 (@ZNO0511) August 13, 2022
手数料は加盟店ごとに違いますので、決済方法として選択する前に手数料がいくらになっているか確認しておいてください。
アプリ決済が充実しており、LINE Payだけでなく楽天銀行やゆうちょPay、こいPay、はまPayなどでも支払い可能です。
③スコア後払い(旧:ニッセン後払い)
![SCOREが提供 支払期限は14日以内](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/D529A440-F7E6-4014-B273-56A7630AF9E8.jpeg)
手数料 | 加盟店による |
利用限度額 | 55,000円(税込) |
支払い期限 | 請求書発行から14日以内 |
支払い方法 |
|
スコア後払いはSCOREが提供する決済サービスで、全国56,000店以上のコンビニやアプリ決済で後払いできる便利な後払いサービスです。
支払期限は請求書発行から14日以内。
請求書はSCOREから送られてきますが、加盟店によっては商品に同封されています。
また手数料も加盟店ごとに違いますので、商品を購入する際にご確認ください。
利用限度額は税込で55,000円ですが、他のスコア後払いとの合算になります。
すでに22,000円使っている場合は、33,000円までしか利用できませんのでご注意ください。
④後払い.com
手数料 | 加盟店による |
利用限度額 | 55,000円(税込) |
支払い期限 | 請求書発行から14日以内 |
支払い方法 |
|
後払い.comはキャッチボールが提供する後払いサービスです。
支払い方法の選択肢が豊富で、コンビニでの支払いはもちろんのこと、郵便振替や銀行振込、アプリ決済、クレジットカードにも対応しています。
後払い.comという支払い方法を初めて利用しました💸(ご利用は計画的に) pic.twitter.com/oMwW1V6gGI
— チェリー宮脇推し³⁹🍒 (@cherrychan0307) October 6, 2021
またどうしても支払いできない場合には、オプションで支払期限を延長可能。
利用限度額は税込55,000円で、手数料は加盟店ごとに違います。
請求書は商品とは別に発送されますが、加盟店によっては請求書が同封されていることもあります。
商品が届いたら、請求書が同封されていないか、すぐに確認しておきましょう。
⑤ゆったり後払い
![KDDIが提供 2ヶ月まで先延ばし可能](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/C3E4C54F-7303-4B79-B885-CDE00089286D.jpeg)
手数料 |
|
利用限度額 | 55,000円(税込) |
支払い期限 | 買い物から2ヶ月以内 |
支払い方法 |
|
ゆったり後払いはKDDIが提供する後払いサービスで、買い物から2ヶ月以内まで支払いを先延ばしできるので、14日以内に支払うのが難しいという人におすすめのサービスです。
支払い方法の選択肢は少ないのですが、口座振替を選べば手数料0円で利用できます。
支払猶予期間が長くて魅力的なサービスですが、au ID(au回線契約のある方)を持っている方でないと利用できません。
さらにデジタル機器、ゲーム機など、一部の商品では後払い方法として選択できないなどの制約があります。
⑥ドコモ払い
手数料 | 無料 |
利用限度額 | 未成年:最大10,000円/月
成人:最大100,000円/月 ※契約内容・利用状況などによりドコモが設定 |
支払い期限 | 購入翌月末日 |
支払い方法 |
クレジットカード 口座振替 請求書払い |
ドコモが提供する決済サービスで、1ヶ月分の利用金額を携帯電話料金と合わせて翌月末日に支払います。
20歳以上の利用限度額は最大10万円で、加入年数が短い人などは利用限度額が低く抑えられています。
自分の利用限度額はMy docomoで確認できます。
利用しているOSやブラウザが古い場合には、ドコモ払いができないケースもありますので、できるだけ最新のOSとブラウザをご利用ください。
またパソコンから商品を購入する場合には、ドコモ払いはできませんので、スマホからご購入ください。
そして、ドコモが提供しているサービスにはドコモ払いの他に、「d払い」というものがあります。
こちらは名前が似ているため混同されがちですが、全く別のサービスです。
⑦au PAY/auかんたん決済
![KDDIが提供 後払いが選べる](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/C6AE9FCD-3987-4D0A-AA2E-BD24C969D246.jpeg)
手数料 | 無料 |
利用限度額 |
12歳未満:最大1,500円/月 13〜17歳:最大10,000円/月 18〜19歳:最大20,000円/月 20歳以上:最大100,000円/月 ※契約内容・利用状況などによりau(KDDI)が設定
利用者ごとに異なります。 |
支払い期限 |
利用月の翌月25日 ※一部の利用者は翌月末日 ※クレジットカード払いはカード会社の規約に基づく振替日
15日締め・翌月10日払い |
支払い方法 |
クレジットカード 口座振替 請求書払い 支払秘書
|
au PAY/auかんたん決済はKDDIが提供する決済サービスで、「auかんたん決済(通信料合算)」「au PAY カード」「au PAY 残高」の3つの支払い方法を選べます。
このうち「au PAY カード」と「auかんたん決済」が後払いに対応しています。
⑧ソフトバンクまとめて支払い・ワイモバイルまとめて支払い
手数料 | 無料 |
利用限度額 | 満12歳未満:最大2,000円/月
満20歳未満:最大20,000円/月 満20歳以上:最大100,000円/月 ※契約内容・利用状況などによりソフトバンクが設定 |
支払い期限 | 請求締め日10日:翌月6日
請求締め日20日:翌月16日 請求締め日末日:翌月26日 ※クレジットカード払いはカード会社の規約に基づく振替日 |
支払い方法 | 電話料金合算払い
※請求書払いは登録した支払方法で引き落としができなかった場合のみ |
「ソフトバンクまとめて支払い」と「ワイモバイルまとめて支払い」はソフトバンクが提供する決済サービスで、利用料金と携帯料金を合わせて翌月に支払います。
利用限度額は利用者ごとにソフトバンクが設定しており、My SoftBankで確認できます。
ソフトバンクユーザーでも、S!ベーシックパックに加入していない人は利用できません。
またOSとブラウザを最新状態にしていないと利用できないこともありますので、できるだけ最新状態にしたうえでご利用ください。
⑨クレジットカード
![利用限度額が高く高額な買い物も可能](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/A4B9B298-FF1F-4283-845A-7F93FBD39C5B.jpeg)
利用できるブランド | AMEX・DINERS ・JCB・VISA・MasterCard |
手数料 | 不明 |
利用限度額 | 利用者による |
支払い期限 | 各カード会社による |
支払い方法 |
|
au PAYマーケットはもちろんクレジットカード払いにも対応しています。
通常のネットショップで利用できるクレジットカードなら、問題なく支払いに利用できます。
利用者にもよりますが、他の後払い方法と比べて利用限度額が高く、高額な買い物にも利用できます。
また、バンドルカードやプリペイドカードもクレジットカードと同じように利用可能ですが、一部のカードは買い物用クレジットカードとして登録できません。
お手持ちのカードが登録できなかった場合には、他のカードでお試しください。
【注意】店舗によって利用できない後払いもある
![購入前に支払い方法を要確認](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/2EAAC851-C232-4107-9DD4-D1BC45CB6D81.jpeg)
au PAYマーケットには9種類の後払い方法が用意されていますが、加盟店ごとに利用できる後払い方法に違いがあります。
たとえば「au PAY マーケット ダイレクトストア」の支払い方法は下記になります。
- au PAY/auかんたん決済
- クレジットカード決済
- ゆったり後払い
このように「au PAY マーケット ダイレクトストア」では、 NP後払い・後払い決済アトディーネといった後払い方法は選べません。
欲しい商品が、必ずしも利用したい後払い方法で支払えるわけではありませんので、購入前に商品ページの「支払い方法」から利用できる後払い方法を書くにしておきましょう。
au PAYマーケットで安く買い物する基本の方法3つ!
![au PAYマーケットでお得な基本方法3つ](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/67B7EF8F-8151-4F5D-8B88-C0ADE1E0E81E.jpeg)
au PAYマーケットは後払いで商品を購入できるとはいえ、支払日を先延ばしできるだけで、支払いそのものがなくなるわけではありません。
支払いが待っていることを考えると、商品はできるだけ安く買い物したいというのが本音ですよね。
そこでここでは、au PAYマーケットの買い物を安くするための、定番となっている3つの購入方法をご紹介します。
1.Pontaポイントを貯めて使う!
au PAYマーケットで買い物をするとPontaポイントが貯まります。
このPontaポイントは1ポイント1円として、au PAYマーケットの買い物で利用できますので、Pontaポイントをできるだけ効率よく貯めることが安く買い物するための方法のひとつです。
Pontaポイントを効率的に貯める方法まとめ!
- au PAY マーケットで買い物をする(1%)
→au PAY カードで支払う(+5%)
→auPAY ゴールドカードで支払う(+7%) - au PAY カードで買い物をする(1%)
- au PAY カードでau PAY 残高へのチャージ(1%)
- au PAY(コード支払い)で支払い(5%)
- au PAY ゴールドカードでau携帯電話利用料金を支払う(11%)
このように、au PAYマーケットで買い物をしたり、au PAY カードやau PAY ゴールドカードで買い物をしたりすることでPontaポイントがどんどん貯まっていきます。
おすすめなのはau PAY ゴールドカードを作ること。
au PAY ゴールドカードを使ってau PAYマーケットで買い物をすれば最大18%のポイント還元を受けることができ、実質18%オフで買い物できます。
au PAY ゴールドカードは年会費(税込11,000円)がかかりますが、積極的に利用すれば簡単にPontaポイントが貯まるので、すぐに元が取れますよ。
2.「三太郎の日」などのお得な日を狙う!
![三太郎の日などのお得な日を狙う](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/0467D9EA-BA28-498E-93DF-1495C7515E94.jpeg)
au PAYマーケットには「三太郎の日」といって、毎月3日・13日・23日は最大19%のポイント還元を受けられます。
auスマートパスプレミアムへの加入が必要になりますが、月会費は548円(税込)で下記のような特典を受けられます。
三太郎の日の主な特典
- au PAY マーケットのプレミアム対象商品が送料無料
- TOHOシネマズの映画が割引価格になる(auマンデイ)
- 映像・音楽・書籍を無料で楽しめる
送料が無料になるだけメリットがありますよね。
少しでもお得にau PAYマーケットを利用したいならauスマートパスプレミアムに加入しておくのがおすすめです。
この他にも「BIG SALE」や「還元祭」が不定期に開催されますので、それらのタイミングを狙って買い物すれば、au PAYマーケットでの買い物がお得になります。
3.割引クーポンを使う!
au PAYマーケットでは加盟店が割引クーポンを発行しており、そのクーポンを使うことでお得に買い物できます。
100円引きといった少しだけお得なクーポンもあれば、対象店舗で50%OFFや1万円引きといったかなりお得なクーポンも用意されています。
必要ない商品まで安いからといって購入する必要はありませんが、欲しかったアイテムがクーポン対象だったのに気付かなかったというのではもったいないですよね。
商品を購入するときには、商品ページだけでなくショップのトップページをチェックして、クーポンがないか確認してからご購入ください。
クーポンとは違いますが、検索窓で「セール」と入れて検索すると、セール中のアイテムが表示されます。
この他にも絞り込みに「タイムセール」や「プレミアム対象」などの項目もありますので、検索もうまく活用して、お得に購入しましょう。
まとめ:auPAYマーケットで後払いをするなら事前に方法の確認を
![au PAY ゴールドカードでの後払いがおすすめ](https://www.ashigin-card.jp/wp-content/uploads/2023/02/243DE3AB-9A29-4644-8333-2B5470A6E7B9.jpeg)
au PAYマーケットは品揃えが豊富で、なおかつ9種類もの後払いに対応しており、クレジットカードを持っていない人でも商品代金を後払いにできます。
ただし加盟店ごとに選べる後払い方法に違いがあるため、購入前に支払い方法の確認が必要になります。
おすすめの後払い方法はau PAY ゴールドカードでの支払い。
Pontaポイントを貯めやすく、au PAYマーケットでの買物がお得になります。
合わせて「三太郎の日」にエントリーできるauスマートパスプレミアムにも加入しておくのがおすすめ。
積極的にポイントを貯めて、au PAYマーケットでお得な買い物を目指してください。